都市ボーイズが深掘り!奇妙な伝説と数字の謎

こんにちは勝手に都市ボーイズまとめです。今日は都市ボーイズの数字にまつわる話のコメント回になります。

今回は、不思議な数字にまつわる怖い話をいくつかご紹介します

目次

音楽と悪魔の契約

イタリアの作曲家ジュゼッペ・タルティーニ

イタリアの作曲家ジュゼッペ・タルティーニは、夢の中で悪魔にヴァイオリンの演奏を教わり、その素晴らしい演奏に感銘を受けました。しかし、目覚めてから同じように演奏しようとしても再現できなかったそうです。

このエピソードは、タルティーニの代表作「悪魔のトリル」の由来として知られています。

「悪魔のトリル」: タルティーニの最も有名な作品は、ヴァイオリンソナタ「悪魔のトリル」です。この曲は、彼が夢の中で悪魔にヴァイオリンを教わり、その素晴らしい演奏に感銘を受けたという伝説に基づいています。超絶技巧を要するこの曲は、現在でも多くのヴァイオリニストによって演奏されています。

ロックと悪魔の契約

ロックミュージシャンの中にも、悪魔と契約したという噂は多く存在します。

ロックと悪魔の契約に関する伝説は、ロックスターたちの早すぎる死や、彼らの音楽に込められたメッセージなど、様々な要素が絡み合って生まれたものです。以下に、その背景や代表的な事例について詳しく説明します。

悪魔との契約の伝説の背景

  • ロバート・ジョンソンの伝説:
    • ブルースギタリストのロバート・ジョンソンは、十字路で悪魔に魂を売り、ギターの才能と引き換えにしたという伝説があります。彼の卓越したギターテクニックと、27歳という若さで亡くなったことが、この伝説に信憑性を与えました。
  • 27クラブ:
    • ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソン、カート・コバーンなど、27歳で亡くなったロックスターたちが数多く存在することから、「27クラブ」と呼ばれる現象が生まれました。この偶然の一致が、悪魔との契約説をさらに広める要因となりました。
  • 歌詞やイメージ:
    • 一部のロックスターたちは、悪魔やオカルト的なイメージを歌詞やパフォーマンスに取り入れました。例えば、レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジは、オカルト研究家のアレイスター・クロウリーに傾倒していたことが知られています。こうしたイメージ戦略が、悪魔との契約説に拍車をかけました。

代表的な事例

  • レッド・ツェッペリン:
    • 彼らの楽曲「天国への階段」には、逆回転で聞くと悪魔崇拝のメッセージが聞こえるという噂がありました。また、ジミー・ペイジのオカルトへの傾倒も、悪魔との契約説を裏付けるものとして語られました。
  • ブラック・サバス:
    • 彼らの音楽は、悪魔的なイメージや歌詞が特徴であり、悪魔崇拝者であるという噂が広まりました。しかし、メンバーたちはこれらの噂を否定しています。
  • マリリン・マンソン:
    • 彼の過激なパフォーマンスや音楽は、悪魔的なイメージを強く印象付け、悪魔崇拝者であるという噂が流れました。

伝説の真偽

これらの伝説は、あくまで噂や都市伝説の域を出るものではありません。しかし、ロックスターたちのカリスマ性やミステリアスなイメージが、人々の想像力を掻き立て、悪魔との契約という伝説を生み出したと考えられます。

音楽と悪魔の契約の伝説は、ロックスターたちの音楽やイメージ、そして彼らの早すぎる死などが複雑に絡み合って生まれたものです。これらの伝説は、音楽史における興味深いエピソードとして、今もなお語り継がれています。

イーグルスの名曲「ホテル・カリフォルニア」

イーグルスの名曲「ホテル・カリフォルニア」は、悪魔崇拝をテーマにしているという噂があります。歌詞に悪魔を連想させる言葉が含まれていることや、ジャケット写真に悪魔崇拝者が写っていることなどが理由として挙げられています。

イーグルスはこの噂を否定していますが、真相は謎のままです。

T・レックスのマーク・ボラン

T・レックスのマーク・ボランと悪魔の契約に関する伝説は、彼の早すぎる死と、彼自身が語っていた不吉な予言によって生まれたものです。

伝説の概要

  • マーク・ボランは、生前「自分は28歳までしか生きられない」と周囲に語っていたと言われています。
  • 彼は1977年9月16日、29歳の誕生日を迎える2週間前に、交通事故で亡くなりました。
  • この偶然の一致が、彼が悪魔と契約を交わし、その代償として若くして命を落としたという噂を生み出しました。

伝説の背景

  • マーク・ボランは、グラムロックのスターとして、その華やかなカリスマ性と退廃的なイメージで人々を魅了しました。
  • 彼の音楽やファッションは、しばしば神秘的で妖艶な雰囲気を纏っており、それが悪魔的なイメージと結びつけられたと考えられます。
  • また、彼の死がグラムロックの黄金時代の終焉と重なったことも、伝説に神秘性を与える要因となりました。

伝説の真偽

  • マーク・ボランの死は、あくまで偶然の事故であり、悪魔との契約があったという証拠は一切ありません。
  • 彼の予言も、若くして成功したミュージシャンにありがちな、死への恐怖や不安の表れだったのかもしれません。
  • しかし、彼の死が伝説的な要素を帯びていることは事実であり、今もなお多くの人々を魅了し続けています。

伝説が与えた影響

  • マーク・ボランの死は、多くのミュージシャンやアーティストに影響を与え、彼の音楽やファッションは、後世のロックシーンに大きな影響を与えました。
  • 彼の死は、ロックと悪魔の契約という伝説を語る上で、ロバート・ジョンソンと並び語られる事が多い。

マーク・ボランの伝説は、彼のカリスマ性と早すぎる死が結びつき、人々の想像力を掻き立てた結果生まれたものと言えるでしょう。

数字と宇宙の謎

ニコラ・テスラの数字

交流電流や無線操縦技術などを発明した天才科学者ニコラ・テスラは、「3」「6」「9」という数字に強いこだわりを持っていました。これらの数字は宇宙の謎を解く鍵だと信じていたようです。

ユダヤの数秘術

ユダヤの数秘術では、音楽と数字には密接な関係があると考えられています。例えば、マクドナルドのロゴマークはユダヤの数秘術に基づいてデザインされているという説があります。

音楽スタジオの心霊現象

ジミ・ヘンドリックスのスタジオ

ニューヨークにあるジミ・ヘンドリックスのレコーディングスタジオ「エレクトリック・レディ・スタジオ」では、心霊現象が多発するという噂があります。

スタジオ内では、ジミ・ヘンドリックスの霊が目撃されたり、ポルターガイスト現象が起きたりすると言われています。

日本の音楽スタジオ

日本の音楽スタジオでも、アーティストの霊が目撃されたり、奇妙な現象が起こったりすることがあるそうです。


いかがでしたでしょうか?今回は、音楽史に残る有名なミュージシャンたちにまつわる怖い話をいくつかご紹介しました。これらの話は、あくまで噂や言い伝えに過ぎませんが、音楽史に興味を持つきっかけとして、また、音楽をより深く楽しむためのスパイスとして、これらの話を覚えておいて損はないでしょう。

これらの話以外にも、音楽にまつわる怖い話はたくさんあります。興味のある方は、ぜひ調べてみてください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次