都市ボーイズと巡る学校の怪談ツアー!七不思議の真相に迫る!
誰もが一度は耳にしたことがある「学校の七不思議」。夕暮れの校舎に響く不気味な音、夜中に動き出す人体模型…子供の頃、友達と怖い話を語り合った記憶が蘇る人も多いのではないでしょうか。都市ボーイズの2本の動画では、そんな学校の七不思議を徹底解剖!定番の怪談から視聴者投稿による新たな怪談まで、ゾクゾクする世界へ誘います。
第一部:定番の七不思議を振り返る!
【七不思議】学校の七不思議を解明!人気の怪談は誰もが恐れた○○だった!【学校の怪談】
第一部では、誰もが一度は聞いたことがあるような定番の七不思議が紹介されています。
- トイレの花子さん: トイレの個室で「花子さん、いますか?」と声をかけると…という、学校の七不思議の代表格。
- 4番目のトイレ: 4番目のトイレからすすり泣きが聞こえるという怪談。
- 音楽室の肖像画: 夜になると肖像画の目が動く、またはこちらを見ているという話。
- 人体模型: 夜中に人体模型が動き出すという、理科室定番の怪談。
- 体育館の倉庫: 夜になると体育館の倉庫からボールの音が聞こえるという話。
- 校庭の二宮金次郎像: 夜になると二宮金次郎像が歩き出すという話。
- プール: プールで泳いでいると足が引っ張られるという話。
これらの定番の怪談は、子供たちの間で口コミで広まり、恐怖と好奇心を掻き立ててきました。都市ボーイズは、これらの怪談を軽妙なトークで紹介し、視聴者を懐かしい恐怖の世界へと引き込みます。
ランキングの詳細は動画まで
第二部:視聴者投稿で七不思議がパワーアップ!
【コメ返】学校の七不思議投稿編!コメントから新たな発見!?学校の七不思議がより面白くなる13分!!【学校の怪談】
第二部では、視聴者から寄せられたコメントをもとに、さらにディープな七不思議の世界が展開されます。
- パパマント: トイレに出没する赤いマントを羽織った男の怪談。
- 片足八木: 片足で跳ねながら追いかけてくるという不気味な存在。
- 4時44分44秒の鏡: 特定の時間に鏡を見ると…という、時間と鏡を使った怪談。
- 津子さんの階段: 特定の階段で起こる怪現象。
- しげじぃ: 学校の守り神のような存在。
視聴者からのコメントによって、地域特有の怪談や、より具体的なエピソードが加わり、七不思議のバリエーションが広がっています。また、コメントを通して視聴者と交流することで、怪談がより身近なものになっているのが特徴です。
詳細は動画をご覧ください。
動画コメント欄
赤マントっていう怖い噂が70年代終わり頃に学校で流行りました。
学校のトイレに現れて、「赤いマントがいいか?青いマントがいいか?」と聞かれて。
赤いマントと答えると背中をナイフで刺されて、血で赤いマントを羽織ったように。
青いマントと答えると、全身の血を抜かれて真っ青に。
高校の七不思議で
屋上にピエロが見えるとその後見た人が死んでしまうって言うのを先輩から聞かされました。
自分は東京の20代ですが、学校の地下に防空壕があり、平和学習の流れで全員でもぐったのと、ふたりひとくみで廻った覚えがあります。そこから、防空壕関係の怪談がいろいろ噂されてた記憶があります。
校庭でボールを蹴ってると思ったら自分の生首を蹴ってる生徒の話なんかもありました。
学校は元は処刑場だった、お墓だった
っていう噂は
周りに聞く限りほとんど全部の小学校にある気がします。
私の通っていた小学校の用務員さんは戦争で傷を負っていわゆる傷痍軍人(しょういぐんじん)という事情のある方が住み込みで働いていました。
あまり喋らずたまに怒ると怒号をあびせてくる方で、校舎の中を軍用ズボンにタンクトップで軍帽をかぶり、銃弾を受けた後遺症なのか左足をいつも引きずって歩いていて、幼い私はそのフォルムだけでおしっこちびりそうなぐらい怖かったです。
ちなみにうちの学校の七不思議の一つで、階段の踊り場にあるでっかい鏡に深夜2時に姿をうつすと自分の死に様がうつるというのがありました。
私の母の小学生時代、学校のトイレ(汲み取り式)で赤ちゃんの泣き声がすると有名でした。
老朽化により取り壊しの際、トイレから赤ちゃんの遺体が見つかったそうです。
1つ目は、赤い紙・青い紙・黄色い紙っていうのが流行りました。
トイレでペーパーが切れていると聞こえてくる声で、赤だとナイフで刺される・青だと血を抜かれる・黄色は感電でしたね。
同じ様なバージョンだと赤いチャンチャンコと赤いマントですかね。紙バージョンと内容は同じでした。
あとは視聴覚室のTVが勝手につくなどです。
私の通っていた中学校は本当に幽霊が出る所がありました。
それは体育館の放送室です。
大人数がいても出るので、当時放送委員だった私は先生から直々に誰もいない時に放送室の窓から人が見えても
気にするなと言われました。男子学生の幽霊でしたね。
気にするなと言われても気にするわ!!って当時思いましたけど。笑
ちなみに私は放送室の幽霊は見た事ありませんが、副委員長の男子が見て怖がっていました。
ハヤセさんの学校の木目が何気に一番怖いって思いました。シミとか木目とか怖いですよね
私の中学の七不思議に、「しげジイ」と呼ばれていた爺さんのような科学の先生が、放課後、科学室でアルコールランプを使って肉焼いて食ってる、というのがありました。
他にも七不思議があったのですが、全部怖くないようなものばかりで謎です。
私が小学2年生の時の体験談なんですけど、ちびっ子っていう、学校内にある放課後クラブ(授業の終わりに17:00くらいまで、預かってもらえるところ)に一つ年上の兄と通ってたんですね。
そこは小学1〜小学6年生までの男女20人くらいがいてて、勉強したりスポーツしたりしながら親が迎えにくるのを待つんです。
いつも家の親は最後ら辺に迎えにくるんですけど、そのころ映画『学校の階段』が丁度してた時で、特にトイレの花子さんが流行ってたんですよ。ちびっ子のある場所は建物の一番端で、トイレは真反対の一番奥側にあるので、夕方16:30とかにらなると真っ暗な廊下を歩いていかないと行けないんですよ。
どんどん他の親御さんは他の子を迎えに来て、わたしもまだかなー?って、思いながら待ってたんですよ。すると、いつもははしゃいでる兄が黙り込んでるんですよ、どうしたのかなーって思いながらも待ってると、最近流行りの『トイレの花子さん』の話を他の子どもたちがしてたんですよ。それを横耳で聞いてる兄だったもんで、『ははーんびびってるのか』って思ってたら、いきなり他の子どもたちが、『え?』とか『なんか変?』とか意味のわからない事をいいだして、パニックになり始めたんですよ。そこにいた先生たちは他の子どもたちを迎えに来た親御さんとの話しで、私達には気づかず、10分かそこら、その変な現象は続いたんですよ。そこに家の母親が迎えに来て、兄もその現象が怖かったのか一目散に、迎えに来ていた車へ向かったんですよ。そして、私も母と車に乗った途端…事件は起きました。 なんと…兄貴はうんちを漏らしてたんですねーー笑車内は毒ガスまみれ、兄は泣きながら、トイレの花子さんの話を聞いて行けなくて、ずっと我慢してたけど、でた…って笑。あそこて、他の子どもたちが驚いてたのはこの匂いの事だったのかと、そしてよくバレなかったなという。学校であった話でした。長々すみません。追加、人はあまりの恐怖に襲われると、トイレにいけなくなるという怖いトイレに住む魔物ってお話です:(´◦ω◦`):笑
沖縄県の宮古島には「片足ピンザ(ヤギ)」という
片足しかないヤギの妖怪が小学校の近くで出るというウワサが有名でした。「片足ピンザ」ご存知ですか?
私の通う小学校にも七不思議がありほとんどが有名な話だったんですけど花子さんだけはちょっと変わった感じでした!
私の学校は3校舎を行き来する感じの学校で真ん中が職員室などがある本校舎でした。
その本校舎の4階の女子トイレ1番奥の個室に花子さんが出ると言う話がありました。
ここまでは普通なのですが他と違うのがドアを63回ノックして「はーなこさん、遊びましょ」というと花子さんがくると言われていました(笑)
当時怖い話が好きだった私は友達を数人連れて昼休みに検証しに行きました(笑)
私が扉を63回叩きみんなで花子さんを呼ぶと急に扉がギィィ…と軋みその瞬間みんなで悲鳴をあげて逃げました(笑)
本当に花子さんが出たのか偶然扉が軋んだのかはわかりませんがあの時はけっこうビビりました(笑)
七不思議は基本、空想の都市伝説ていうスタンスですがウチの小学校には実際の不思議がありました。
それは「旧校舎の一室に飾られた心霊写真」
もう30年近く前なので細かいビジュアルはうろ覚えですが、埼玉のとある小学校での話です。当時、鉄筋コンクリートの校舎と木造の旧校舎がありました。
教室や職員室など基本、生徒が使用するのは鉄筋の校舎で、木造の旧校舎は特別な授業などでしか使われていませんでした。そしてそんな旧校舎の一室にその写真はありました。
白黒?セピア色?の写真で、大きさは普通のフィルム写真よりは大きいですが音楽室の肖像画、ほどには大きくないそんなサイズの写真が額縁に入れられて棚の上に飾られていました。
それは家の前の道に着物の女性?女の子が記念写真を撮った、といった情景なのですがその人物の足元にはっきりと「人の顔」が浮かんでいたんです。
わけが分かりませんよね。ただの小学校の教室にそんな写真がわざわざ飾られていたんですから…。今覚えばその写真が飾られている何らかの意味はあったのでしょうが
当時はただ不気味で怖く関わりたくない気持ちだけで先生などにそれを聞くこともありませんでした。在校中にその旧校舎は取り壊されたのですが、そこに建てられた新しい校舎の
普段は鍵のかかった資料室。その写真はそこに場所を移して飾られ続けていました。HPを見る限りまだその校舎はそのままのようなので今もそこにあの写真はあるのかもしれません。
当時通ってた小学校のトイレにまつわる七不思議の一つなんですが、職員用トイレに入って、すぐ左手に洗面台があったんです。
その上にある通気口から向こう側が覗けるんですが、男子トイレがもう一空間存在したんです。
見える限り、小便器1つ、個室1つ。
それも結構綺麗なまま。
まるで、元々あったトイレを塞いでその横に新たにトイレを作ったような形で。
そこに入る入り口は見える範囲にはなく、校内にも、外にも入口が見当たらない。
子どもたちの間では虐められた子どもが先生に相談しても取り合ってもらえず、職員トイレで首を吊ったという話になってました。
確かに、職員トイレなら第一発見者は先生になりますもんね。
かれこれ、20年ほど前ですし、その当時でも創立130年以上の学校でしたし、今ではどうなっているのかわかりませんが、もしかしたら、まだ子どもたちの間ではまことしやかに噂されているかもしれませんね。
小学校の怪談ではないですが、私の通ってた中学校の3階(1年生)の男子トイレに白い人形のモヤが出るそうです。
通っている時に先生に聞いた話です。
私の母校限定ですが、理科室に犬の絵の御札が何枚か貼ってありました。
理由は本当か嘘かわかりませんが、理科の授業で猫の解剖があったらしく、それ以降理科室で猫の霊が出るように…。
誰が張ったか分かりませんが先生達も剥がさないで黙認していました。
80年代後半の話しです。
色々聞いてて思い出したのですが、私の通っていた小学校、校舎の最上階の廊下の突き当たりに「壁に向かってのびてる階段」がありました。10段ちょっとしかなく、あまり使用しない校舎だったので常に埃まみれで不気味でした。先生曰く、「昔屋上に続いていた階段だったんだけど生徒が落ちちゃって塞いだんだよね」との理由でしたが、屋上へは別のルートから上がれますし(そちらは普通に施錠されています)、扉を厳重に施錠するだけでは駄目だったのかが不思議で、何か他にもあったんじゃないかなと想像してしまいます。
また、通用の屋上へ上がる階段は、まるで外から激しく叩かれるみたいに常に「バンバンバンバン!!」と音が鳴るのがとても怖かったです。何度も確かめに行きましたが、風向きのせいなのか毎度毎度激しく音が鳴っていました。体育館にはバルコニーから落ちて亡くなった男の子の霊が出るという噂もあったり、それを卒業して20年近く経った現在ふと思い出し、大島てるで母校を調べた際にその事件が詳細に記載されているのを見つけてしまい驚きました。その体育館で私のクラスが跳び箱の授業をしていた時、老朽化した屋根が落ちてきて九死に一生を得た友達がいたり、実害的に怖いこともあったなぁと思い出してちょっと冷や汗かいてます…笑
自分の小学校ではないのですが、ある学校の登下校に使う道に「鉄パイプおじさん」と呼ばれるおじさんが立っていて、確か、目を合わせると追いかけて来るって言われていた事を思い出しました。
私が通っていた女子高には成長過程?ごとになっている胎児のホルマリン漬けの瓶が複数ありました。当時私は、すごいリアルで面白いなぁとまじまじと見た記憶があります。卒業した翌年ぐらいにそれが本物の胎児であったことをテレビのニュースで知りました。未だにホルマリン漬けにされた胎児をはっきりと覚えています
手元の妖怪事典の逆引きで恐縮ですが、確かにノツゴという妖怪はいるようです。
四国の宇和島地方に伝わる妖怪で
・夜道で足にまとわりついて歩けなくする。
・かくれんぼしている子供を隠してしまう
など地域によって様々ですが、間引きされた子供の霊が正体だと言われてるようです。
中でも当時怖かったのは、元焼却炉があった場所から、赤ちゃんの泣き声が聞こえるというもの。実際に昔、生きたまま赤ちゃんが焼却炉にいれられて死亡した事件があったそうです。
また、卒業アルバムの写真。校庭で撮った部活動の写真など、何度も撮り直しになり、どの先生に聞いても気まずげにはぐらかされるので、たちまち手足が写っていなかっただの、兵隊さんが写っていただのと噂になりました。結局理由はわからずじまいです。
うちの小学校では夕方の4時に校門前の電話ボックスで4を数回押すと『4時ババァ』に電話が繋がり呪われる話があったな。
僕が小学生頃の七不思議で恐怖の道聞き男がありました・・・
男が道を教えてくれと車の中から地図を見せて地図を見ようと車内を見ると下半身丸出しという変じ・・・怪人が出ると話題になり警察沙汰までなりました。
一時期、団地内をパトカーが巡回してました・・・今でも思い出すととても怖い七不思議です。
あと母親の学校には本当に堕胎した赤ちゃんのホルマリン浸けが理科準備室に資料として合ったそうです。
そこで広まった七不思議が赤ちゃんの泣き声が聞こえるだそうです。
まとめ
都市ボーイズの学校の七不思議特集は、定番の怪談から視聴者投稿による新しい怪談まで、幅広い内容で楽しめます。子供の頃に感じた恐怖や好奇心を思い出しながら、都市ボーイズと一緒に怪談の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
この記事が、動画の内容をより深く理解する手助けとなれば幸いです。ぜひ、動画と合わせてお楽しみください。